まちだクリニックの町田宏です。

気になったニュースです。

相次ぐ薬の包装誤飲事故 切り離しシートで損傷
産経新聞

高齢者らが薬の錠剤を包装シートごと飲み込んで、のどや食道を傷付ける事故が後を絶たない。製薬各社はシートを小さく切り離せないようにするなど防止策をとっているが、薬を飲む患者自身や家族、医療スタッフなどがハサミで切り分けることで事故が続いている。厚生労働省は製薬業界に改善を求めており、飲み込んでも安全な錠剤包装の開発も進んでいる。(平沢裕子)

<中略>

 そのまま飲み込むと、角の部分がのどや食道、腸などを傷付ける恐れがある。かつては縦横にそれぞれミシン目が入っており、1錠ずつ切り離せる構造だった。だが、錠剤と一緒に誤飲する事故の多発を受け、製薬各社は平成8年、シートを1錠ずつ切り離せないようにする防止策をとった。

 それでも事故は後を絶たず、国民生活センターは10年と22年に「錠剤の包装シートは切らないで」と注意喚起している。

死亡例も

 埼玉医科大が17年から21年の4年間に消化管の異物の除去を目的に緊急内視鏡処置を行った83件について調査したところ、消化管内を傷付ける可能性がある「鋭的異物」の約4割が薬の包装シートだった。

<中略>

 大原部長は「誤飲は、テレビを見ながらなど注意力が散漫になっているときに起こりやすい。日常的に薬を飲む人は誤飲で重大な健康被害となる危険性があることを認識してほしい」と呼び掛けている。

新包装登場

 厚労省は22年、PTP包装の誤飲事故に対する警告と包装技術の改善要望を業界団体に出した。事故防止に向け、日本製薬団体連合会(東京都中央区)は、誤飲しにくい構造や飲み込んでも体への負担が少ない包装シートに変更できないか検討中だ。

 こうした中、包装ごと飲み込んでも体内を傷付けない新包装が開発された。

 モリモト医薬(大阪市西淀川区)は、軟らかいフィルム製で、誤飲してもそのまま排泄(はいせつ)される新しい包装を考案した。枝豆をさやから取り出すように軽く圧力をかけると、シールが剥がれ、錠剤が取り出せるため、高齢者にも使いやすいという。

 同社の盛本修司社長は「高齢化が進む中、認知症患者も増えており、誤飲の危険性が高まっている。事故の防止に役立てば」と話し、量産・普及に向けた準備を進めている。

元記事で全文を読んでいただきたいと思います。

横浜の病院に勤務していた頃、肛門痛で受診された方がいらっしゃいまして
直腸診で何か硬いものがわかり
肛門鏡で覗いてみたらPTPシートと判り、直腸に刺さったPTPシートを取り除いたことがあります。

大腸内視鏡検査をしているとPTPシートの柔らかい銀色のシート(プラスチックの硬い方ではなく取り出す時に破る方)が見えたこともあります。

万が一飲み込んでも安全な包装が普及するといいですね。

まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。
胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)

胃・大腸検査をご希望の方はお気軽にご相談ください。
ピロリ菌の検査・治療もご相談ください。

まちだクリニック