便秘

下記のような症状でお困りではないですか?

  • 排便の量が少ない
  • 定期的な排便が無く、不規則な排便リズム
  • 腹部膨満感がある
  • 腹痛が良く起こる
  • 排便後に残便感がある
  • 便に血液が混ざっている
  • コロコロとした便が出る
  • 便の色が黒い
  • 市販の便秘薬が効かない
便秘

上記の症状に該当する方は、慢性的便秘の可能性があります。便秘は比較的良く起こる症状でくあるため軽視されることが多いですが、便秘の症状に裏には重大な疾患が潜んでいる可能性もあります。この中で、最も気を付けなければならないのが大腸がんです 便秘には、腸の機能が低下したことにより起こる<機能性便秘>と、腸に器質的な異常があることにより引き起こされる<器質性便秘>の2種類があります。大腸がん胃よる便秘は、この<器質性便秘>に該当します。 「自分はもともと便秘体質だから大丈夫」と安易な判断はせず、明らかに長期間便秘が継続している場合には、速やかに医療機関を受診することをおすすめ致します。

そもそも便秘ってどんな状態のこと?

便秘は「本来体外に排出すべき便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と日本消化器病学会にて定義されています。つまり、単純な排便回数により便秘かどうかを定義することは難しく、患者様本人が十分に便を排泄できていると感じているかどうかが重要なポイントとなります。残便感があったり、腹部膨満感があったりと、なんとなくすっきりしない状態が継続しているのであれば、それは「便秘」と定義することになります。便秘は「本来体外に排出すべき便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と日本消化器病学会にて定義されています。つまり、単純な排便回数により便秘かどうかを定義することは難しく、患者様本人が十分に便を排泄できていると感じているかどうかが重要なポイントとなります。残便感があったり、腹部膨満感があったりと、なんとなくすっきりしない状態が継続しているのであれば、それは「便秘」と定義することになります。は「本来体外に排出すべき便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と日本消化器病学会にて定義されています。つまり、単純な排便回数により便秘かどうかを定義することは難しく、患者様本人が十分に便を排泄できていると感じているかどうかが重要なポイントとなります。残便感があったり、腹部膨満感があったりと、なんとなくすっきりしない状態が継続しているのであれば、それは「便秘」と定義することになります。

便秘の原因

偏食、栄養バランスが悪い食事

野菜や果物といった食物繊維を豊富に含んでいる食べ物を摂取せず、肉や魚ばかりを食べるといった偏食を続けていると、便秘になりやすいとされています。逆に、野菜の摂りすぎや油を控えすぎて便秘になっている方もいらっしゃるため、注意が必要です。

運動不足

適度な運動は消化管の働きを活発にします。運動不足が継続すると、腸管の蠕動運動の力も弱まるため、上手く便を押し出すことができない状態になります。

精神的ストレス

腸管の働きは自律神経の影響を大きく受けます。精神的ストレスにより自律神経が乱れると、それに合わせて腸管の機能にも異常が現れます。

便秘の治療方法

便秘の治療では、<薬物療法><生活習慣改善>を主に行います。 薬物療法では、腸管を刺激することで排便を促す<刺激性下剤>や、便に水分を含ませ柔らかくすることでスムーズな排便を促す<酸化マグネシウム>などを使用します。また、それ以外にも腸内細菌のバランスを整える薬を用いることもあります。近年では、何種類か便秘の薬も出ているため、それらを使用することも検討します。 生活習慣改善では、バランスの取れた食事を心掛け、適度な運動を行い、十分な睡眠を取るように指導していきます。また、精神的負荷も極力減らすことがでこきるよう、できる限りの環境整備を提案していきます。

便秘でお困りの方はまちだクリニックへ

便秘にお悩みの方は非常に多くいらっしゃるため、当院は外来での便秘の診療に力を入れて取り組んでおります。長期間の慢性便秘に悩みながらも治療を行ってこなかった方や、「もともと便秘体質だから、、、」と改善を諦めてしまっている方は、ぜひ一度当院にてご相談下さい。

ご予約・お問い合わせ

まちだクリニックまずはお気軽にご相談ください

時間 9:00~12:00/15:00~17:00
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

TEL.098-921-7300 TEL.098-921-7300
ブログ 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC 医療記事を監修しました
お電話でお問い合わせをする前にご確認ください
外来・内視鏡検査予約
それ以外のお問い合わせ
上記で解決が難しい場合は当院にお電話ください